37.聖霊は御父〔と御子と〕より出で、御父と御子と共に礼拝され、あがめられ、預言者を通して語られる(2)
ギリシャ語原文では、元来は「聖霊は御父より出で」という言葉になっていました。…ところが、やがて西方教会は「と御子」という言葉を挿入いたします。「と御子」という言葉は、ラテン語でフィリオクエといいましたので、この語句を巡っての東西教会の論争を「フィリオクエ論争」と呼ぶようになりました。このフィリオクエ論争は、単なる神学的論争にとどまらず、11世紀に、東西の教会が分裂する大きな要因になりました。
カトウ:
三位一体の神さまなので…。
でも、何で分裂するほどになっちゃったんだろう?やっぱり、「自分が正しい」のがぶつかっちゃうから?
ナカガワ:
そこは聞かないで!
でも、関川先生は、「教会として聖書に聞く」ことが大切だって言ってたよ。
カトウ:
ふーん。でも、こういうところがキリスト教って理屈っぽいって言われるところだよね。
西方教会だって、宗教改革を機に分裂を繰り返してバラバラだし。